胆嚢を切除してしまった?

胆嚢トルべン医療分析会社の2014年のデータによるとアメリカではその年に120万件の腹腔鏡下胆嚢摘出術が行われたといわれています。(日本ではカルーという病院口コミサイトによると2014年4月から2015年3月までの間に腹腔鏡下胆嚢摘出術は4万7千件、胆嚢摘出術は6千200件でした)。このアメリカの数字を知り、大変驚きました。人口約4%の人が胆嚢を取り除いて生きているということになります(過去の数字を入れたら一体何人???)。そしてそのほぼ全員の患者さんが、「胆嚢は必要ないから摘出しても全く問題ない」と言われます。実際に米国の国立衛生研究所のウェブサイトには「胆嚢は人間にとって不可欠な臓器ではありません。なので、胆嚢がなくても普通の生活が送れます。」と書かれています。

胆嚢は本当に不必要な臓器なのでしょうか?
胆嚢は身体にとって重要な働きをしているのです。まず、脂肪の消化を助け、胆汁酸塩はコレステロール、脂肪、脂溶性の抗酸化ビタミンA,E,D,Kを腸から吸収しやすい形に変えてくれます。そして体から老廃物(主にヘモグロビンや余分なコレステロール)を除去してくれます。

ですから、このような大切な臓器を取り除いたすべての人が手術後に回復し元の生活に戻っているわけではないのです。英語で胆嚢摘出術とウェブサイトで検索すると手術後の体調が今まで以上にひどくなり、助けを求める人たちののメッセージが沢山見つかります。ある人は「私は今年(2014年)の3月に胆嚢摘出術をしました。私は激痛、吐き気、嘔吐、そして下痢を繰り返した結果胆嚢の摘出を決断しました。手術後下痢が何週間か続き、その後状態は日に日に悪化していきました。現在6ヶ月が経ち、体重は18キロも減り、一日中吐き気をもよおし、食後または何かを飲むたびに嘔吐と下痢を繰り返しています。気力も体力もすり減らされ気分は最悪です。外科医はコレスチラミン(血液中のコレステロールを減らす薬)を処方しましたが、効くどころか、吐き気をさらにもよおすばかりです。そして私はグラボル(めまいや吐き気を抑える抗ヒスタミン薬)、下痢止めの薬、胃腸薬、そして胸やけの薬を飲み始めましたが、何も効きません。そして状態は悪くなるばかり。。。」

他には手術をしてから5年以上も経つのに未だに消化不良、下痢、激痛を繰り返している人も数多くコメントしていました。日本の口コミサイトでも元の生活に戻った人のコメントもありますが、油抜きの食生活にし、お酒も止めても食べ物によっては下痢をもよおし、外食や人との付き合いができなくなったというコメントもありました。ある方のコメントです。「私は、5年前に開腹で胆嚢を取りました。石の数130個。半分は流れたと…我慢して我慢しての手術だったので、胆嚢炎になり癒着があり、開腹になりました。今も、あの発作があります。手術後2カ月で発作がありました。どこを調べても何もなく…やっと胆摘後遺症だと言ってくれた先生に出会えました。今は、痛くなったらボルタレン50の座薬を使います。それでも治まらない時は、救急に行きます。同じような方いないですかね??私は今でも苦しんでます。」

消化不良・食欲不振・慢性下痢・食物過敏症・慢性膵炎・胃腸の痛み・食後の吐き気および嘔吐などの症状が胆嚢摘出術後に現れることは稀なことではないと言われています。日本ではこれらを胆嚢摘出後症候群(たんのうてきしゅつごしょうこうぐん)と呼び「この症候群は特定単独の病態ではなく、原因は多種多様で病態も種々である。」と言われています。

胆のうは肝臓から出る胆汁をためておき、食べた物によって必要な分だけ胆汁を十二指腸に送り込みます。つまり胆のうがなければ胆汁の微調整はできなくなり、下痢、便秘、またそれによって身体のバランスが崩れ、他に影響がでてくることも否めません。またオメガ3系、オメガ6系などの脂肪酸、ライコピン、ルテイン、カロチノイドなどの抗酸化栄養素も脂溶性ですから、栄養摂取が不可能になり別の病気を引き起こす可能性も大となります。そしてこれらの栄養素をサプリメントから摂取しても同じように吸収は難しいと言われています。

主な原因
遺伝的な要素が胆嚢の病気になるリスクが高いと言われていますが、食事そして生活習慣等を変えることによって遺伝子発現のスイッチをオン・オフできることをしっかり理解してくださいね。胆嚢の病気は胆石症が主ですが、その他に急性胆嚢炎、急性胆管炎、胆嚢ポリープ、胆嚢ガンが挙げられ、その主な原因は下記に挙げられます。

  • 肥満
  • 急激な体重の減少
  • 悪い脂肪の取り過ぎ
  • 食物繊維不足
  • 避妊薬の摂取
  • エストロゲン補充療法
  • 運動不足
  • スタチン(コレステロール降下剤)の服用

40歳以上の女性に多いといわれていますが、日本人の中ではそこまでの男女差はないようです。近年では若い人も胆嚢の病気になるケースが増えています。またセリアック病、クローン病などを持つ人は胆嚢の病気になり易いとも言われています。

予防対策
胆嚢の病気の症状は胆石であれば残念ながら症状はなく、胆石が胆管に移動し、小さいまま残っているか、無事小腸に流れ出たときも無症状です。しかし、胆石が胆管を塞ぐと繰り返す痛みが起こります。食後30分から2時間に右上腹部の痛み、吐き気、嘔吐が起こります。胆石特有なものは、右上腹部を圧迫したときの痛みです。胆管がふさがり、感染がおこると、発熱、悪寒、黄疸がでます。しかしこのような症状が発生しまったころには手術を免れない可能性大ですよ。

胆嚢摘出を免れるには普段からの食生活そして生活習慣の改善が大変重要です。そしてもし胆嚢に問題があるようでしたら、肝臓が弱っているということです。肝機能の低下は、胆汁の生成を低下させ、胆汁不足を引き起こします。

健康な胆嚢機能を保つための食生活の改善点というのを以下に集めてみました。

  • 食物繊維の多い食材を摂る、または食物繊維のサプリメントを摂取する。
  • 生食のものを増やす
  • 脂質の少ないオーガニックの上質のたんぱく質をとる。
  • プロバイオテイックス(善玉菌)のサプリメントをとる。またはコンブチャ、キムチ、サワークラウトなどの発酵食品を一日一回は取る
  • ココナッツオイル、アボカドオイルなど上質の脂質を摂り、大豆油、コーン油、菜種油など炎症を起こさせる油の摂取はやめましょう。
  • 揚げ物、砂糖、精製された穀物(穀物全般をやめることを勧める医者および研究者もいます)の摂取を極力控える。
  • アレルギーを起こす食材を断つ。

また多くの専門家は毎日の運動が胆嚢機能を良くするのに欠かせないことだと推薦しています。

もし胆嚢を取ってしまったら
「胆のうを残しておいても胆石がある場合は機能を果たせない」と言われたとしても、生活習慣や食生活を見直すことによって胆石を自力で小さく、または消すことも不可能ではありません。胆石は身体からのメッセージです。切除しても根本的な解決にはなりません。できることならば、胆のうは残したいものです。しかし胆石症の症状は人それぞれ違います。食後の鋭い痛みは辛く苦しいものですし、また胆石が詰まるかも・・といった精神的不安も非常にストレスがたまるものです。このような場合は胆のう切除という選択肢もやむをえません。

自然医学の専門家として有名なナッシュビル、テネシー州の医師、ジョシュア・アックスは、胆嚢を切除してしまったら、脂質の消化機能をサポートとして下記のサプリメントの摂取を勧めています。

  1. リパーゼ酵素(食事と一緒に2カプセル)
    酵素リパーゼは脂肪の消化と胆汁の使用を向上させることができます。
  2. 胆汁酸塩または牛胆汁(食事と一緒に500-1000mg)
    胆汁酸塩と牛胆汁は脂肪の分解を改善し、大幅に胆嚢苦痛を改善させることができます。
  3. オオアザミ(150mgを1日2回)
    オオアザミは、胆汁流量を増加させ、肝臓と胆嚢での解毒作用を助けます。
  4. ターメリック(1日1,000mg)
    ウコン及びその化合物であるクルクミンは、抗炎症特性があり、胆汁の流れを改善します
  5. タンポポの根(食事と一緒に500mg)
    胆汁の流れを改善するのに役立ちます

病名や治療法などを一般的に説明している医療総合サイト、WebMD(ウェブエムディ), MedlinePlus(メッドラインプラス), MayoClinic(メイヨー・クリニック),  Maryland Medical Center(メリーランド・メディカル・センター)などは胆汁酸塩やその他の酵素などについては触れていません。その代りに脂質の少ない食事であれば胆嚢を取った後でも問題ないと述べています。しかし、多くの自然医療及び代替医療の専門家は上記に挙げたサプリメントの摂取を勧めています。

また肝臓&胆嚢の浄化、レバー・フラッシュというのもあります。ウェブサイトに色々な方法が載っているので調べてみるのもお勧めです。しかし、胆嚢の病気は何年もの間の悪い食生活が原因ですので、胆嚢を切除したからと言って根本的な問題解決にはなりません。食事や生活習慣の改善が最も重要です。「胆嚢は不必要な臓器だから、胆嚢を削除しても大丈夫です。」と言われる被害者にならないよう日頃からいたわってあげましょうね。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中