
目や口、耳の形、それに手や足の形が親ではなくて祖父母のと似ていたりすることないですか? 私はどちらかというと父親似なんですが、鼻だけをみると母方の祖母の鼻に似ているなと思っているんです。外見ってこんな風に親や祖父母または曾祖父母からきていることがありますが、実は私たちの健康状態もひいおじいちゃんやひいおばあちゃんから受け継いでいることがあるんです。あっ、それって遺伝でしょう?と思ってしまいますが、いえいえ遺伝子のことではないんです。エピジェネティクス、つまり遺伝子発現が関係しているんです。ある遺伝子発現のスイッチがオンになってしまうとその状態が何世代も続いてしまうというのです。なので、あなたのひいおばあ様が生きていらした時の環境は今のあなたの健康に影響を与えているんです。
エピジェネティクスに関しては何度か説明しているので、ここではあえて説明しませんが、下記の日本語版ビデオ(長いですが)か英語版のビデオをご参照ください。
現在私たちの社会では、利便性や価格が重視された製品が大量に社会に出回った結果、食品、医薬品、衣料品、住宅資材、化粧品、合成洗剤、容器、包装材、農薬、日用品など有害な物質を含む生活用品があふれています。ベッド、ソファ、家の断熱材には難燃剤があり、 食べ物には農薬が含まれています。 そして飲料水にはパーフルオロアルキルおよびポリフルオロアルキル化合物(PFAS)が含まれている可能性があり、 そしてプラスチックを柔らかくするフタル酸エステルは至る所で使われています。更に恐ろしい事実は、米国の消費者製品に使用されている40,000を超える化学物質の1%未満だけが、EPA(環境保護庁)によって人間の安全性について厳密にテストされているんです。
そんな有害な化学物質について研究を行っていたワシントン州立大学のマイケル・スキナー教授は失敗した研究から新しい発見を見出したのです。もともと彼のチームは、動物胎児の性決定に対する化学物質の影響を調査するため、内分泌かく乱物質であるメトキシクロールという殺虫剤を雌のネズミに投与しました。残念ながらこの研究では性決定することは出来ず失敗に終わりましたが、メトキシクロールを投与された母親から生まれた雄のネズミ(第1世代 -F1)の90%に異常な精巣があり、ほとんどの精子が死んでいることを発見しました。そしてスキナーのポスドク研究員の1人が、F1ネズミを正常な実験用ネズミと誤って飼育してしまいました。そして調べてみるとF1の子供、つまり第2世代(F2)の雄の90%が同じ精巣異常を持っていたという新しい発見につながりました。その後、実験をさらに15回実行すると、スキナーチームは、世代を超えて同じ割合で同じ異常を示したことがわかったのです。
また別のある研究では、防虫剤、プラスチック添加剤、ジェット燃料など、人々が日常生活で一般的にさらされる化学物質の混合物の世代を超えた影響をテストしました。 妊娠したネズミを暴露した後、その汚染物質に暴露することなく、3世代後の動物を繁殖させました。そして化学物質への直接暴露はなかったにも拘わらず、第3世代のネズミは生殖器系に損傷を受けていました。雌のネズミは思春期が早く始まり、卵巣に未発達の卵子が少なかった。 また雄ラットは死んだ精子が多くみつかりました。
ということで、私たちが今日することは、私たちの祖父母が私たちの今の健康に影響を与えたのと同じように、私たちの子孫の健康と行動に影響を与えるということなんですね。また、DNAの不可逆的な突然変異によって引き起こされる遺伝性疾患とは異なり、環境によって変化する遺伝子のスイッチ、エピジェネティックスはその環境を変えることで、状態を逆転させることができるのです。曾祖父母の時代から受け継がれているように見える健康状態を逆転させ、私たちの世代で食い止めることができるという希望があるのです。そして食い止める手段として最初にすべきことは私たちが毎日遭遇するすべての有毒化学物質への曝露を再評価し、私たちの生活から可能な限り排除することなんです。そして善行による深い幸福感や満足感がもたらすエピゲノムを次の世代へと受け継げられていけるように、自分たちは自分たちだけの為に生きているのではないということを認識していかないといけませんね。
参考文献
https://www.theguardian.com/us-news/2019/may/22/toxic-chemicals-everyday-items-us-pesticides-bpa
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0184306
https://learn.genetics.utah.edu/content/epigenetics/inheritance/
https://psichologyanswers.com/library/lecture/read/397424-what-is-epigenetic-inheritance-biology#5https://europepmc.org/article/MED/26162370