食物繊維と心臓病

食物繊維と聞くと「便秘解消」の為と思う方も多いと思います。もともとヒトの消化酵素で消化されない食品の成分なので以前は「食べ物のカス」とみなされていました。でも現在ではお通じを良くする栄養素として知られていますね。しかし、近年よくコマーシャルで「Heart Healthy, lower your cholesterol (健康的な心臓、コレステロール値の低下)などをスローガンにした食べ物が多く出回ってますね。これは同じ食物繊維なのでしょうか?

実は食物繊維には2種類あって、水溶性と不水溶性があります。「便秘に良い」と言われているのが不水溶性食物繊維で、読んで字のごとく「水に溶けない」のです。なので水分を吸収して数倍から十数倍に膨らみ、腸壁を刺激して腸のぜん動運動(大腸が収縮運動して便を送り出すこと)を高めてくれます。排便促進効果によって、有害物質の体内滞留時間が短くなったり、吸着することによって排泄させる作用もあるので、発がん性物質と言われている残留農薬や食品添加物などを排除し、解毒してくれるわけです。

一方水溶性食物繊維は「コレステロールを下げる」と言われている食物繊維です。これは水に溶けるので、腸内で水分を抱え込んでヌルヌルとしたゼリー状となり、便への胆汁酸の排泄量を増やします。胆汁酸は、コレステロールを原料としてつくられるので、結果的に血中コレステロールを減らし、動脈硬化を予防することになります。またブドウ糖の吸収速度を緩慢にするので食後の急激な血糖値上昇を防いでくれます。余分な栄養を吸着して吸収を妨害するため、糖尿病や動脈硬化、高血圧を予防します。

食物繊維といえばお野菜や玄米、精白してない穀物が一般的ですが、これらは不水溶性食物繊維で、水溶性食物繊維は大豆、グリーンピース、わかめ、昆布、もずく、フカヒレ、スッポン、オクラ、やまいも、こんにゃく、なめこなどに多く含まれます。またオートミール、ライ麦、大麦も水溶性食物繊維が豊富と言われています。一般的に日本でもアメリカでも一日に必要だと言われている摂取量の半分しか実際には取っていないといわれています。なので朝食にオートミール、またわかめやもずくの酢の物、納豆をせっせと取り入れてください。ここで注意していただきたいのが、水分。せっかく食物繊維をとっているのに、十分なお水を飲んでいないと、便秘になってしまうこともあるので要注意です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中