アルカリ性食品でデトックス

もうすぐ春ですね、そろそろ冬の間に溜まった有害物質や毒素を解毒・排出し、自然治癒力、新陳代謝も上げて健康な心身を取り戻すデトックスをしてみませんか?毎年春と秋には同じトピックを取り上げていますが、今回はアルカリ性と酸性について。

体内の血液はアルカリ性と酸性のペーハーバランスを保とうとする働き(酸塩基平衡)を備えています。しかし酸性の物ばかりを食べていると血液が酸化し始め、様々な病気を招くと言われています。(これは胃の中のペーハーバランスとは全くちがうので要注意です。)

Ph scale

酸性の食事というと肉、卵、乳製品、精製した小麦粉、砂 糖、コーヒーやソフトドリンク、また薬の使いすぎや、ニュートラスイート、イコール、アスパルテームな どの人口甘味料などです。 pHの バランスの崩れで苦しんでいる人の大部分は酸性体質でと言われています。この状態では、酸を緩和して安全に体 外に排出するため、体はカルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムを含むミネラルを必須の臓器や骨からうばってしまうのです。数年の間過酸性状態に 気づか ずにいると、体は辛く長い害に苦むことになると言われています。酸性食を食べている人に骨粗しょう症など骨の弱い病気が多く見られます。またその他免疫不 全 ・癌につながりうる遊離基への害を助長 ・関節痛、筋肉痛、乳酸の増加 ・活力の衰退、慢性的疲労 などもペーハーのバランスが悪くなって起こる症状だと言われています。

なので試しにリトマス紙などで尿や唾液のペーハーバランスを測ってみてください。理想の数字は朝起き掛けの唾液からのペーハー数7.2。その後尿から測り、この数字は6.8から7.2。 酸性よりの体であればアルカリ性の食べ物て体内をデトックスすることをお勧めします。アルカリ性の食べ物といえばお野菜で、その野菜(植物)緑色の色素で ある葉緑素がとっても重要なのです。葉緑素はおもに光合成を行う物質ですが、その構造が血液のヘモグロビンと大変良くにているので、葉緑素が血液をきれい にしてくれると言われています。野菜以外では大豆やレモン、グレープフルーツ、アボガド、アーモンド、フラックスシードなどがあります。これらのアルカリ 性の食品を沢山たべて5日から2週間のデトックスをお勧めします。ご興味のある方は5月に行われる7日デトックスにお申し込みください。

アルカリ性食品でデトックス」への2件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中